最近の講座・イベント・その他活動の記録です

240803〜堺アルフォンス・ミュシャ館アフィショマニミュシャマニ展音声ガイド
今回も音声ガイドを担当させていただきました。セリフ表現が多く、楽しいナレーションになっています。

240731『被爆ピアノと届ける平和のチャリティーコンサート〜重なる祈り・つながる声〜』
兵庫在住の朗読講師の有志により結成された、こえのとびらさん主催のイベントに朗読ゲスト出演させて頂きました。広島から運ばれてきた被爆ピアノを横に、「ミサコの被爆ピアノ」「サダコの折り鶴」という大事な2作品を、手話とのコラボで読ませていただきました。会場の神戸文化ホールには750名ものお客様がお越しになり、会場一体となり平和を祈ることができた、貴重な時間でした。https://sendaimayumi.blogspot.com/2024/08/blog-post.html

231202「アルフォンス・ムハ モラヴィアン・ドリーム!」で、音声ガイドを担当
堺アルフォンス・ミュシャ館さんの 新企画展「ミュシャとパリの画塾」でも、千代が引き続き音声ガイドを務めさせていただいています。ありがたい限りです☺️
ミュシャがどのように絵を学び、又、教えたのか?ミュシャの 日本人の弟子達の作品も見ることができる、興味深い企画展です。観に行った記録はこちら。

230705「怪談 浴衣女の輪 Vol.2」(於:新宿文化センター)に出演しました
「怪談 浴衣女の輪 Vol.2」(於:新宿文化センター)、コロナ禍を超え、超久々の遠征朗読会出演。
日本朗読検定協会講師仲間が主催されたイベントです。
「湯女の魂/泉鏡花」より抜粋プロローグを皆で、「箱の中のあなた/山川方夫」をソロで読ませて頂きました。浴衣の着付に難儀しましたが、頑張った甲斐あり、新宿の素敵なホールで満員のお客様を前に貴重な時を過ごすことができました。ありがとうございました。

230613ハミングプロ平野郷朗読教室 初レッスン!
ハミングプロのお引っ越しが終わり、新たに大阪市 平野郷朗読教室をスタート。
初レッスンは、堺 音cafe教室〜コロナ禍のオンラインレッスンと、場所や状況が変わっても いちばん熱心に朗読を続けてくれている3名様と共に。

230607松尾貴史さんの「第12回 自由朗読研究会」参加
活動履歴に書くのは初めてですが、関西で不定期に開催される、俳優の松尾貴史さんが講師の「自由朗読研究会」に、よく参加させて頂いています。
毎回、目から鱗の何かを学べ、参加者同士も色々とつながることができる、とても有意義な会に感謝。

230521「今日から自信が持てる!絵本読み聞かせのコツ」単発講座
セブンカルチャークラブ八尾店様の「今日から自信が持てる!絵本読み聞かせのコツ」講座、3度目も無事行うことができました。ありがとうございました!

230408堺アルフォンス・ミュシャ館様「おいしいミュシャ展」音声ガイド担当
2022年12月「ミュシャと巡る旅」展覧会に続き、2023年4月8日からの企画展「おいしいミュシャ展」でも音声ガイドを続投させて頂きました。ありがとうございます!

221203堺アルフォンス・ミュシャ館様「音声ガイド」初担当
なぜか記事に残っていませんでしたが(初めてのことに疲れ果てていたのか?(笑))、堺アルフォンス・ミュシャ館様の、2022年12月〜開催の企画展「Bon Voyage!~ミュシャと巡る旅~」で、初めて音声ガイドを担当させて頂きました。夢のひとつでもあった、美術館の音声ガイド。ありがとうございます!

221007 定期講座「楽しい朗読」 講 師担当(まつばらテラス)
ご縁あって、松原市で「楽しい朗読」講座 講師を千代が担当させて頂くことになり、2022年10月7日、レッスン初日を迎えました。月2回、シンプルな講座名通り、皆が楽しくなる講座を目指します!

220911『こえのしらべVOL.1 〜山本周五郎没後55年に寄せて〜 朗読会』出演
『こえのしらべVOL.1 〜山本周五郎没後55年に寄せて〜 朗読会』に出演させて頂きました。(於: 神戸ポートオアシス)
私は「ゆうれい貸屋/山本周五郎」の前半ナレーションと「浮気娘幽霊」を担当。コロナ禍以降初めて、たくさんのお客様にお入り頂ける舞台でした。ありがとうございました。
220711 TV CMの声(歌・ナレーション)を担当いたしました
株式会社タカハシ様の、ドラマティックホームズ『ポチ&たまハウス』TV CMの声(歌とナレーション)を担当させて頂きました。ペットと共生する住まいづくり、とても楽しそうです!
220630水谷英美さんが青空文庫朗読コンテスト審査員特別賞受賞!!
2022年6月30日、第15回青空文庫朗読コンテスト本選で、ハミングプロから初出場した水谷英美が審査員特別賞を受賞いたしました。全国大会での受賞は、かなり素晴らしいことです!おめでとうございます!

220319「今日から自信が持てる!絵本 読み聞かせのコツ」単発講座
220212【第3回田丸雅智朗読コンテスト】水谷英美さんが1位入賞!
千代はこの件について全く何もしていませんが、大変嬉しい出来事なので書き留めます。
2022年2月12日『第3回田丸雅智朗読コンテスト』一般の部で、水谷英美さんが 堂々1位入賞!!
おめでとうございます。

211231結希美音さんが青空文庫朗読コンテスト金賞受賞!!
第14回青空文庫朗読コンテスト本選で、初出場の結希美音(ゆうきみおん)さんが金賞受賞!!!
全国第1位に輝きました。(写真は後日改めて撮影したもの)
彼女は基礎からハミングプロでレッスンを重ね、今年は日本朗読検定協会認定プロフェッサー資格も取得、2022年、講師デビューの予定です。皆様、彼女のこともよろしくお願いいたします。

211031ゲンオンノジユウ Vol.5 〜オンライン de 再会〜
年に一度の朗読発表会、「ゲンオンノジユウ」5回目は、初のオンライン開催となりました。昨年秋の音cafe朗読教室終了は、私達にとって大試練でしたが、あれから約1年。
オンラインでレッスンを続けてくれている生徒達、今回の発表会のために久しぶりに教室に戻ってくれた生徒達、そして忙しい中、時間を作って聴きにきてくれた生徒達…全員に感謝!

211016セブンカルチャークラブ八尾店『発声&ナレーション入門』
セブンカルチャークラブ八尾店『きいてもらえる声になる! 発声&ナレーション入門』体験会を行い、11月から本講座開始が決まりました。ありがとうございます。

210923児童書『白い象の伝説』朗読会 (中止)
2021年9月23日に予定されていた、児童書『白い象の伝説』朗読会 (堺アルフォンス・ミュシャ館)は、新型コロナ感染拡大の影響で中止となりました。
ご予約頂いていた皆さまとお会いできないのがとても残念です。
いつの日か、安心してお目にかかれる日が来るまで、皆さまがどうかご無事でありますように。

210505絵本『十二の月たち』朗読会(中止)
堺アルフォンス・ミュシャ館 様にて、絵本『十二の月たち』朗読会で朗読させていただく予定でしたが、コロナ禍の蔓延防止法、緊急事態宣言により、延期の後、残念ながら中止となりました。

210228セブンカルチャークラブ八尾店 『今日から自信が持てる! 絵本 読み聞かせのコツ』
内容:一度覚えるとずっと使える、発声・読 み方・絵本の扱い方を学びましょう。https://cul.7cn.co.jp/programs/program_924744.html
よみ体操を少しご紹介→呼吸・発声・読むテクニックご紹介→実際に模擬絵本を読む、という体験を、1回で行いました。満員御礼(10名)ありがとうございました☺️

201105セブンカルチャークラブ鳳店『話すためのボイストレーニング』
セブンカルチャークラブ鳳店様で、
11月5日、『きいてもらえる声になる!話すためのボイストレーニング』講座の体験会を経て、12月から開講することができました。
ありがとうございます!そして、よろしくお願いいたします。
開講時のブログ記事はこちら。

200219大阪市コミュニティ協会さんのプレゼン研修
大阪市コミュニティ協会さんのプレゼン研修、講師を担当させて頂きました。
こちらもコロナの影響が出るギリギリのタイミングでした。
2回の講座予定が1回になり、道半ばで終わったのが残念です。
ブログ記事はこちら。

200117『声と教養のブラッシュアップ!美ボイストレーニング』5回講座(クレオ大阪南)
1月17日から、クレオ大阪南さんで、
【こころとからだの健康支援事業】「声と教養のブラッシュアップ!美ボイストレーニング」講座開始。
講師を務めました。が、新型コロナウィルスの影響で、最終回が出来ないまま4回で中止(終了)となりました。ブログ記事→初日

191224音cafe朗読教室クリスマス会
音cafe朗読教室2019年ラストレッスン日はクリスマスイブ!
ということで、検定録音が残っていた人達だけ、
この環境の重 圧に負けず録音を済ませ、その後はクリスマス朗読会に。
皆さん、2019年もありがとうございました。

191214よみ体操マスター講座1 開催しました
初開催の「よみ体操マスター講座」が終了しました。(2019年12月14日 堺市 音cafe)
3年近くかかって作り上げた、朗読家のための準備体操「よみ体操」。その理論から動きまでを1回でマスターしよう!ということで、講師に Merge Labo 山本 篤先生をお招きして、ダブル講師で開催しました。山本先生のお話はとても楽しく有意義で、皆さんに、熱心に聴いていただくことができました。講座後受講者様には「よみ体操マスター認定証」をお渡ししました。写真はお写真掲載可の方の集合写真。ブログ記事はこちら、ご感想等はこちらです。

191117「朗読なび」2019年秋号 表紙に掲載されました
毎回執筆させて頂いている、日本朗読検定協会 発行のフリーペーパー「朗読なび」。今回は、表紙インタビューも掲載して頂きました。公開したての「よみ体操」のことなど語っています。ありがとうございます!ブログ記事はこちら。

1909『きいてもらえる声になる!® 発声&朗読レッスンTEXT』
ハミングプロのオリジナルテキストが完成しました。9月から、千代が講師を務める全レッスンで使用開始しています。中身は、一般的な朗読の基礎理論に加え、声と体に関する 少し踏み込んだ解説や よみ体操の手順なども掲載。(中身18ページ) ブログ記事はこちら。

190929『令和元年度 大阪地区理容師 美容師養成施設教職員 研修会』講師
『令和元年度 大阪地区理容師 美容師養成施設教職員 研修会』で、『最後まできいてもらえる声に! 呼吸〜発声』講座を担当させていただき、約120名様が熱心に学ばれました。ブログ記事はこちら。

190729 ドアーズ 13th WS「きいてもらえる声になる!発声&朗読超入門」講師
「きいてもらえる声」って、どんな声?いわゆる美声とは限りません。
自由な声のための体の準備、呼吸と発声体験のあとは、短い文章を使って朗読にチャレンジ!初めての方向きの超入門編です。ジャンル:身体表現・コミュニケーション 対象:中学生以上 日時 2019年7月29日(月) 13:30-15:00 会場:芸術創造館2階
Doors workshopに初参加。20名ほどの楽しいワークショップとなりました。ブログ記事はこちら。
