top of page

朗読検定・ジュニア朗読検定・読み聞かせ検定のご案内

朗読検定社団ロゴ2015.jpg

朗読検定は、「語る力、伝える力がわかる、朗読のテスト」です。

朗読のテスト?朗読に点数なんてつけられるの? と思われるかも知れません。

言うまでもなく、朗読に絶対的な正解・不正解などないでしょう。

でも、皆さんが朗読の練習をする中で、「今、どのくらいできているのかな?」と思うことはありませんか?

 

一般社団法人日本朗読検定協会の公式ホームページには、このように記載されています。(一部抜粋)

私たち日本朗読検定協会は、音楽教室にある「級」と同じく、誰もが朗読の客観的評価を受けられ、明確な目標設定をして上達に励むことが出来るよう、『朗読検定』『読み聞かせ検定』を実施しています。

あなたの上達の“目標”、そして、“日本語音声表現力”の証明として役立てば幸いです。

検定には、​主に中学生〜大人の方が対象の「朗読検定」と、主に小学生が対象の「ジュニア朗読検定」があります。大人の方で受験されるのは、朗読を始めて間もない方から声のプロの方まで、様々です。

朗読教室の生徒達の中には「何か目標が欲しい」という理由で受験される方が、とても多いです。又、朗読検定には、「青空文庫朗読コンテスト」が最上級の1級と準1級の試験を兼ねている、というユニークな一面もあります。お申込を決めている方は、下のバナーから直接お申込いただけます。(スマホが便利な方はQRコードへ!)

 

※現在行われている検定の作品課題等を下に記載しますので、受験をお考えの方は是非ご覧ください。

※ハミングプロは、朗読検定®認定教室。朗読検定や青空文庫朗読コンテスト予選のお申込だけでなく、

朗読検定対策レッスン、実技音声添削(※現在レッスン生のみご利用可能)も行っています。

詳しくは、レッスンページをご覧ください。

※認定教室生徒の皆さんは、教室経由でお申込ください。

「読み聞かせ検定」について 

2021年春、新たに読み聞かせ検定が誕生しました!

 

受験の受付を開始しています。(※この検定は、どなたも初級からの受験が必要です)

検定対策レッスンご希望の方は、現在 オンラインレッスンで承っています。

レベルにより内容調整しています。慣れている方は、合格まで最短で、

オンラインレッスン1回(60分)+zoom録画1回(60分)で終了、

録画を自力で行う予定の方には通常のオンラインレッスン1〜2回、

全く初めての方で発声から学びたい方は、3回以上のレッスンご受講をオススメします。

(添削だけご希望の方には映像添削コースも開始しました。課題録画映像をお送り頂き、映像又は音声で添削してお返しします。

 詳しくはレッスンページをご覧ください。)

​ゆくゆく講師活動をしたい方には、読み聞かせ講師認定講座・読み聞かせ検定員認定講座もご案内します。

ご希望の方、興味をお持ちの方は、お気軽に、こちらにお問い合わせください。

「第17回青空文庫朗読コンテスト」について 

 

青空文庫朗読コンテスト詳細はこちらをご覧ください。

本選は6月30日(金)12時00分~16時30分ごろまで、一般社団法人日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネル登録者の方に告知され、この日限りの放送となります。

 

※一般の部・認定講師の部の本選に出場するには、「録音予選」で本選出場者に選出されることが必要です。

※録音の部とは異なります。ご注意ください。

【選考料】

・一般の部:3,300円 ※朗読検定 1級、準1級の実技試験を「兼ねています。」

・認定講師の部:3,300円 ※朗読検定 1級、準1級の実技試験を「兼ねています。」

・録音の部:2,200円 ※朗読検定 1級、準1級の実技試験を「兼ねていません。」

※直接のお申込は、朗読検定のお申込画面で、受験級「青空文庫朗読コンテスト」を選んでお申込ください。

【一般の部・認定講師の部 録音予選受付日程】

・前期日程 2023年1月1日~1月31日までの期間(発表2月1日 水曜日)

・中期日程 2023年2月1日~2月28日までの期間(発表3月1日 水曜日)

・後期日程 2023年3月1日~3月31日までの期間(発表4月5日 水曜日)

※高校生の部は、今回は行いません。

【録音の部 予選受付日程】

・前期日程 2023年1月1日~1月31日までの期間(BEST30 発表2月3日 金曜日)

・中期日程 2023年2月1日~2月28日までの期間(BEST30 発表3月3日 金曜日)

・後期日程 2023年3月1日~3月31日までの期間(BEST30 最終ランキング発表 4月5日 水曜日)

 

発表は、いずれも一般社団法人日本朗読検定協会公式Youtubeチャンネルにて、お知らせいたします。

大変恐れ入りますが、一般の部・認定講師の部 予選落選の方、録音の部、BEST10以外の方には連絡は行きません。あらかじめご了承ください。

【一般の部・認定講師の部 録音の部 共通課題】

下記の課題リンクをクリックしていただくと、課題PDFをダウンロードいただけます。


谷崎潤一郎・作「猫と庄造と二人のおんな」 より抜粋部分 
※2023年冬期 朗読検定2級・準2級 実技課題より

泉鏡花・作「夜行巡査」 より抜粋部分 
※2023年冬期 朗読検定2級・準2級 実技課題より

森鴎外・作「最後の一句」 より抜粋部分A

森鴎外・作「最後の一句」 より抜粋部分B


夏目漱石・作「変な音」 より抜粋部分

芥川龍之介・作「魚河岸」 より抜粋部分

 

​  朗読検定について  

朗読検定 2023年 年間スケジュールはちら

 

【2023年度冬期朗読検定試験】中学生以上の方、大人の方向け朗読検定です。受検要項詳細はこちら

◎要項発表:2022年12月31日

◎申込期間:2023年1月1日~2月28日(※2級。期間内でも受検者数の上限で受付を終了)

◎申込期間:2023年1月1日~3月31日(※4級~準2級)

◎課題提出期間:2023年2月15日、3月15日、4月15日

◎検定料金(税込):​

 4級 :4,400円 (学割 3,300円)

 3級 :6,600円 (学割 5,500円)

 準2級( A検定・B検定):各8,800円 (学割 7,700円)←※両方受験の場合17,600円 (学割 15,400)

 2級(A検定・B検定):各13,200円←※両方受験の場合26,400円

※2級、準2級の取得には、AとB両方の検定に合格する必要があります。

準1級・1級 (コンテスト形式):『青空文庫朗読コンテスト』の本選入賞実績で合否判定。

※青空文庫朗読コンテスト予選応募 一般:3,300円  高校生:2,200円(新設:録音の部:2,200円)

※2級以外の実技課題は、“毎月末までのお申込みは、原則、翌月15日まで”が提出期限となります。傷病等の事情がございましたら延長可能です。お問い合わせフォームからお申し出ください。

※受検者多数の場合、結果通知までに2ヶ月以上掛かる場合もございます。

 

当面の間、朗読検定2級試験は、Zoomを使用したインターネット対面試験となります。ご自宅から受検いただけます。試験日は、平日日程または土日日程からお選びいただけます。

(2級受験日:2023年3月17日(金)または18日(土)または19(日))

スマホでも使える無料インターネット会議システム「Zoom」についてはこちらをご覧ください。
2級試験につきましては、受検者数の上限200名に達し次第、受付を終了させていただきます。
※12月末時点で受検ご予約が多数入っております。受検をご希望の方はお早めにお申し込みください。
会場手配の都合上、2級試験の受付期間は、定員となるか、2023年2月28日までとさせていただきます。

◆各級の作品課題◆

2級A および 準2級A:谷崎潤一郎・作 「猫と庄造と二人のおんな」より指定抜粋部分
2級B および 準2級B:泉鏡花・作 「夜行巡査」より指定抜粋部分
3級         :宮沢賢治・作 「銀河鉄道の夜」
4級         :林芙美子・作 「鶴の笛」より指定抜粋部分
5級~10級のジュニア朗読検定に関してましては、こちらをご覧ください。
※上記の筆記試験および実技試験課題抜粋部分や解答用紙は、受検料の納付確認後に当会からお送りいたします。

※現在の結果通知状況:こちら(日本朗読検定協会公式ブログ)

​  ジュニア朗読検定について  

ジュニア朗読検定とは、小学生を主な対象とした「声を出す日本語表現のテスト」です。
10級から5級の6つのレベルがあります。

 

◎検定料金(税込):​5級〜10級:各 3,300円

※10級~準2級までの実技課題の提出期限は、“毎月末までのお申込みは、原則、翌月15日まで”が提出期限となります。傷病等の事情がございましたら延長可能ですのでお申し出ください。

※受検者多数の場合、結果通知までに2ヶ月以上掛かる場合もございます。

※さらに力を磨きたいお子様や、お子様と一緒に受検したいご家族の皆様には、朗読検定がございます。

bottom of page